Our work in Africa
Humane World for Animals tackles the root causes of animal cruelty and suffering to create permanent change. We make change at scale, advocating for policy change at all levels of government and working with companies so that they can be kinder to animals their businesses impact. We work in partnership with communities, bringing diverse expertise to the most complex issues, and doing it all with a compassionate and welcoming approach.
Our impact
We envision a world without animal cruelty, where humans and animals coexist peacefully. In Africa, we work to promote non-lethal solutions to human-wildlife conflicts, improve the lives of animals raised for food, end the illegal wildlife and captive big cat trade, advocate for a more plant-forward food system, increase access to spay/neuter services and primary veterinary care for companion animals, ending cosmetics animal testing and helping animals in disaster situations.
outside Kruger National Park have received an immunocontraceptive vaccine
have a permanent home at our sanctuary in Liberia
in South Africa have been sterilized through our Healthy Pets, Healthier Communities initiative
Latest News
最新ニュース: 動物実験を大幅に削減する施策に、オバマ大統領が署名
今日は大変光栄なことに、Humane Society Legislative Fund の同僚Sara Amundson とともに、有害物質規制法(TSCA) 改正法の大統領の署名式に参加させていただきました。今日、法律の成立のための最終手続きがとられたことにより、化学物質の利用を規制してきた40 年前に成立した連邦法がアップグレードされ、広域の環境や健康保護関連の法令としては初めて、動物実験を最小限に抑え、代替法や、代替法を用いた戦略の開発と活用を優先するような議会の明確な判断が反映されました。 法案の動物実験に関する箇所は、上院議員であるCory Booker 議員(民主党、ニュージャージー州)、David Vitter 議員(共和党、ルイジアナ州)、Tom Udall 議員(民主党、ニューメキシコ州)、Jeff Merkley 議員(民主党、オレゴン州)、Sheldon Whitehouse 議員(民主党、ロードアイランド州)、上院環境・公共事業委員会委員長のJim Inhofe 議員(共和党、オクラホマ州)及び有力委員であるBarbara Boxer 議員(民主党、カリフォルニア州)により支持され、長い期間にわたり協議されていた案件でした。この法案に含まれている新たな文言は、化学物質、農薬、殺生物剤、化粧品やその他の有害物質の安全性の担保のためのリスク評価における動物実験離れを加速化させることは確実です。このため、この施策が成立するように働きかけていた政策立案者の多くは今日の式典に出席し、成立を祝いました。 オバマ大統領が法案に署名したことにより、21 世紀の科学を受け入れ、コストが高く、実施に時間がかかり、ヒトへの影響の予測力が低いことが多い、時代遅れの動物実験からの移行に引き続き取り組むように、環境保護庁に対して議会から明確な命令が出たことになります。最近、環境保護庁が、農薬の有害性評価について 大幅に動物実験を削減し 、現在内分泌物のスクリーニングプログラムにおいても動物実験を代替できるように取り組んでいるという記事を書きました。また、2016 年には、環境保護庁は、農薬の製剤に対する経皮急性毒性試験を免除する 提案 を公表しました。 化粧品の動物実験を終わらせるための誓約にぜひご署名ください.. このような動きがグローバルであることは確実で、第一線における進展は様々な地域で起こっています。2013 年に 欧州連合が化粧品の動物実験の実施と動物実験された化粧品の商取引を禁止し 、その次の年にインドが後に続きました。最近では、さらに オーストラリア が後に続くことを表明しました。アメリカを含む34 か国の加盟国から構成される経済協力開発機構(OECD )は、安全性評価において最新かつ最良の技術やアプローチを使うという概念を採用し、国際舞台において動物実験からの移行を促進させることに取り組んでいます。 長い間、動物実験がリスク評価の一部となっていたその他の領域においても進展があります。2012 年には、
オーストラリア、化粧品の動物実験の実施と動物実験された化粧品の商取引を禁止する見込み
Humane Research Australia とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) (グローバル)の #BeCrueltyFree キャンペーンの 2 年間のキャンペーンの後、連邦政府は本日、来年の 7 月までに化粧品の動物実験をオーストラリアで禁止することを宣言した。動物福祉のキャンペーン関係者は、連立政権が、オーストラリア国内の化粧品の原料の動物実験の実施とオーストラリア国外で動物実験が実施された化粧品とその原料の販売を禁止するという、保健補佐大臣の Key Wyatt とラトローブ選挙区選出の Jason Wood 議員の宣言を歓迎した。 #BeCrueltyFree オーストラリアキャンペーンの Hannah Stuart は、次のように述べている。「毛髪染料やスキンクリーム等の化粧品の新規原料のための残酷な試験に生きた動物を使うということは倫理に反することなので、近年、元老院と代議院双方で可決された動議に続き、政府が、化粧品の動物実験を禁止する具体的な法令を約束したことをとても嬉しく思います。新たに動物実験された美容製品やその原料の販売を終わらせる動きが世界的に広がりを見せており、今回の宣言により、残酷な化粧品の動物実験に対して『 NO 』と宣言する次の国としてオーストラリアが地図に載ることになるでしょう。」 「我々の #BeCrueltyFree オーストラリアキャンペーンは、化粧品の動物実験の実施と新たに動物実験された化粧品とその原料の販売両方を禁止し、オーストラリア国民の意向を反映し、国際社会の前例と足並みを揃える形の意義のある法令を作るために、政府と全ての政党と協働することを楽しみにしています。」 「販売が法的に禁止されないと、オーストラリアや国外で、オーストラリア国内の店舗で販売される製品の開発時に化粧品の動物実験が行われることを防ぐ手立てがありません。このような禁止はすでに欧州連合( EU )、イスラエル、及びインドで実現しており、現在、残酷な動物実験が実施された化粧品の商取引を終わらせる動きの機運が世界的に高まっています。このような法的禁止をオーストラリアでも成立させれば、動物にも、消費者にも、科学にも良い影響があると考えており、オーストラリア国民の圧倒的過半数が賛成しています。」 オーストラリア国民は、 BeCrueltyFree.org.au にアクセスし、オーストラリアにおける化粧品の動物実験の実施と国外で新たに動物実験された化粧品の販売の禁止に対する賛成の声を上げることにより、 #BeCrueltyFree オーストラリアへの支援を表明することができる。 化粧品の動物実験に関する概要 : ·
台湾で化粧品の動物実験に終止符を打つ法案、鍵となる委員会を通過
台北 ― 化粧品とその原料の双方の動物実験を禁止する法案が台湾の衛生環境及社会福利委員会を通過した。王育敏議員と莊瑞雄議員により提出されたこの法案は、これから立法院全体で審議され、今会期が終了する 6 月前に最終投票が行われる見込みである。委員会の審議においては、洪慈庸委員、李 彥 秀委員、鍾孔炤委員、陳曼麗委員、劉建國委員、蔣萬安委員、楊曜委員及び林淑芬委員全員がこの法案に賛同した。 台湾動物虐待防止協会とヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) が展開している #BeCrueltyFree 台湾のキャンペーンは、委員会による法案の承認を、台湾において残酷な化粧品の動物実験を終わらせるための重要な節目として歓迎した。 提出された法案は、台湾の化粧品衛生管理条例 (Control for Cosmetic Hygiene Act) を改正するものであり、歴史上最大規模の化粧品の動物実験を終わらせるための世界的キャンペーンである、 #BeCrueltyFree の一環として取り組まれた。台湾動物虐待防止協会が委託し、最近実施された意識調査によると、台湾の消費者の 69.2% が化粧品の動物実験の禁止を支持しており、 76.5% が美しさのために動物を犠牲にしてはならないと考えていることが明らかになった。 台湾動物虐待防止協会の #BeCrueltyFree 台湾キャンペーンのコーディネーターである Joy Liou は次のように述べている。 「 #BeCrueltyFree 台湾キャンペーンは、委員会が台湾における化粧品の動物実験を終わらせる時が来たことに賛同してくれたことを嬉しく思います。化粧品の動物実験は、動物に苦痛を与えるだけではなく、ヒトに対する安全性を担保できる信頼性があることが証明された試験結果が得られる方法ではなく、また現代科学を象徴するものでもありません。化粧品とその原料の残酷な動物実験をすでに禁止している進歩的な国の数は増加しており、台湾がこれらの国の仲間入りを果たせるように、政策立案者が早急にこの法案を可決してくれることを願います。」 ロンドン勤務の HSI の #BeCrueltyFree キャンペーンのディレクターであるクレア・マンスフィールドは次のように述べている。
韓国において実験動物の利用数の急激な増加、ヒトに直接関係のある保健医療研究の機会を逃すことに
韓国の農林水産食品部が先週公表した 統計 によると、 2012 年から 2015 年にかけて、実験動物の利用数が 36.7 パーセントも増加しており、合計 250 万 7,000 匹の動物が動物実験に使われた。「 K-REACH 」の規制に則って何百品目もの既存の化学物質に新たな試験が実施され、動物を用いた吸入試験を実施するための大規模な施設が設立されれば、実験に使われる動物の数はさらに増加し続ける。ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルは、韓国政府に、動物を用いない科学に関する戦略を模索し、このような科学のために予算を確保することを求める。 ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルは、次の声明を発表した。「細胞、コンピューター、ロボットや生物工学を用いた最先端のツールは、動物を基盤としたアプローチの科学的限界の多くをすでに乗り越えている。医薬品の規制当局らは、動物を用いた研究で安全かつ効果的と思われた新規医薬品候補の 95 パーセントがヒトに投与すると失敗に終わると推測している。主要な疾患の治療法の研究ペースを速め、公衆衛生問題をより徹底して予防するために、韓国政府は、動物実験と同等、またはよりヒトに直接関係しているのみならず、何千倍も迅速でコストが少ない高度なツールや技術に、さらに多く投資する必要がある。」 農林水産食品部のプレスリリースは、「高等」生物(例えば哺乳類など)を使った実験から「下等」生物(例えば魚類など)を用いた研究への移行を動物福祉の改善事項として挙げている。実験方法の精査は歓迎すべきことであるが、 HSI は、実験の将来は動物実験の完全代替にあると考えている。世界的に、企業や各国政府当局は、分子や細胞レベルにおける、ヒトに対する毒性の根本原因や「経路」の理解に研究の焦点を定め直している。 ヒトを基盤とした現代的な試験アプローチには、次のような例がある。 · ドイツの バーチャル肝臓ネットワーク ( Virtual Liver Network )は、ヒトの肝臓の機能を正確に再現できる最先端のマルチ・スケール・モデルを開発するために、 70 組もの研究グループを結び付けた。 · ハーバード大学のウィス研究所は、世界をリードする臓器チップ( organs-on-a-chip )の開発拠点の一つであり、 10 もの異なるヒトの臓器の複雑な機械的及び生物化学的機能を再現し、医薬品のスクリーニングにおいてインビトロ(動物を用いない)方法を提供することに成功した。 · 経済協力開発機構 (OECD) は、ヒトにおける化学物質の毒性の根幹についての基本的な生物学的知見を得るために、大規模な研究の取り組みを目的とした加盟国
ブラジルのパラー州において、化粧品の動物実験が禁止に
州知事が署名したことにより、化粧品の動物実験を禁止する法案が、正式にパラー州の州法 8.361 となった。化粧品とその原料の動物実験を禁止する法案は Jose Scaff 代議士により作成され、 4 月にパラー州議会に承認された。 アマゾンにあるこの州が、サンパウロ、マットグロッソ・ド・スル及びパラナに続き、ブラジルにおいて化粧品の動物実験を禁止した 4 番目の州となった。ブラジルでは、化粧品の動物実験は、一般消費者及び科学関係者から幅広く非難されている。 ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) の #BeCrueltyFree 思いやりのある美しさキャンペーンのブラジル担当者である Helder Constantino は、次のように述べている。「パラー州はブラジルで二番目に大きな州なので、これは動物にとってとても重要な勝利です。また、これはブラジル議会に対して、ブラジルにおいてこれらの非人道的で時代遅れな実験に終止符を打ちたいという強力な発信であり、国のアクションがない中、州が各自で動物を守る法令を作っている状況です。この課題の解決に向けて前に進む道を示した、立法者、パラー州、そしてこの法令を成立させるために取り組んだすべての人々を賞賛します。」 の誓約にぜひご署名ください. 国レベルにおいては、 PLC 70/2014 の法案が、化粧品の動物実験の禁止を目指している。 #BeCrueltyFree キャンペーンの連合は、 PLC 70/2014 の法案が化粧品の動物実験を厳しく禁止し、動物実験された化粧品の販売も禁止されるよう、この法案が議会を通過し、鍵となる改正が盛り込まれるように、働きかけを行ってきた。しかし、法案は 2015 年 9 月に上院の科学技術委員会に提出されて以来可決されていない。ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルは、このような動物実験を世界的に禁止するためにキャンペーンを展開している。 化粧品の動物実験は、欧州連合、インド、ニュージーランド、イスラエル及びノルウェーにおいて禁止されている。禁止に向けた法案は、アメリカ、カナダ、アルゼンチン、台湾、ロシア、オーストラリア、スイス等の国や地域で検討されている。 問い合わせ HSI 日本担当者: 東さちこ、 +81-(0)70-5569-7689; sazuma@humaneworld.org
アメリカの農薬規制当局が、動物実験の要件を削減すべく動く
アメリカの環境保護庁は、省庁が義務付ける農薬の試験において、眼刺激や皮膚刺激などの「急性」毒性や「致死量」に関する試験で、動物の使用を大幅に削減する計画を公表した。この新計画は、より効率的で、予測性が高く、費用対効果が良く、かつ人道的な新たな技術への移行の一環であり、環境保護庁と全米人道協会 (The Humane Society of the United States, HSUS) 、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) や、その他の関係者との何年間にも及ぶ科学的な対話の後公表された。 HSUS 及び HSI のレギュラトリー・トキシコロジー、リスク評価及び代替法のディレクターであるキャサリン・ウィレット博士は、次のように述べている。「ラットを用いた致死毒性試験やウサギを用いた眼刺激性試験や皮膚刺激性試験が初めて考え出された 1920 年代や 1940 年代から、科学は著しく進歩しています。時代遅れで動物実験の中でも特に残酷なものを置き替えるためにリーダーシップを握って取り組んだ環境保護庁を称賛し、ブラジル、カナダ、インド、日本やその他の主要な市場がアメリカを手本とすることを期待します。」 実験動物を苦しみから解放するお手伝いをお願いいたします。 環境保護庁の公表は、ウサギを使用した眼刺激性試験と皮膚刺激性試験、モルモットまたはマウスを用いた皮膚アレルギー試験、げっ歯類またはウサギを用いた経口投与、吸入及び経皮の致死毒性試験の、 6 種類の短期の動物実験に関するものである。この試験の「 6 つパック」と言われているものが、毎年市場に導入される 500 以上もの新規の農薬の調合と、農薬の新規の「作用物質」(農薬に毒性効果を付与する原料)全ての危険有害性のラべリングのために、環境保護庁により従来義務付けられていた。 環境保護庁の、試験の重複を防止する提案は、何千匹もの動物を苦痛や死から救う可能性が秘められているが、企業が試験免除の機会を十分に活用し、他国の農薬の規制当局がこれを受け入れなければその効果は十分に発揮されない。主要な国際市場が一箇所でもこの重複の多い動物実験の 6 つパックを要求すれば、動物にとっての収穫は大幅に減ってしまう。 ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルは、重複する動物実験の要件の廃止と既存の評価済みの動物実験代替法の受け入れと活用の手続きの最適化を求めて、ブラジル、カナダ、インドや日本等、世界各国の規制当局に対して科学的側面から働きかけを実施している。 問い合わせ アメリカ: Raul Arce-Contreras, rcontreras@humaneworld.org, +1 301.721.6440
インド保健省が医薬品において重複する動物実験を廃止
インド保健家族省が本日下した決定により、既に海外において試験が実施されている新規医薬品に対して重複して動物実験を実施することが禁止された。 この禁止は、別表 I における付則 Y の 4 の 4.8 の後に次の註釈を追加した形で実現した。「文書で記録されている特段の懸念が存在する場合を除き、別表 III に規定された通りの動物における毒性データが提出され、同様のものが以前に医薬品を承認した国の当局により検討済みの場合、当該の動物における毒性試験をインドで実施する必要はない。」 活動をリードするヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (Humane Society International, HSI) インドと People for Animals はこの決定を歓迎している。 HSI インドのコンサルタントであり、 People for Animals の役員である Gauri Maulekhi は、次のように述べている。「保健省のこの動きを歓迎し、賞賛します。この新たな改正は、毎年重複する動物実験の犠牲になる何千匹もの動物を救うだけではなく、インドにおける洗礼された動物実験代替法の新たな時代の幕開けを感じさせるものです。医薬品技術諮問委員会が提言した通り、すでに評価(バリデート)された代替法の使用が奨励されることを保証するために、引き続き省庁に働きかけていく予定です。」 この動きのきっかけは、女性子ども開発大臣の Maneka Sanjay Gandhi 氏が当該省庁の大臣にこの習慣について文書で問い合わせたことであった。医薬品技術諮問委員会の前に課題の検討を行う新規医薬品調査委員会 ( Investigational New Drug Committee) は、医薬品がGLP
スイスが動物実験された化粧品の販売に終止符を打つべく動く
スイス政府が、新たな動物実験が実施された原料を含む化粧品の販売を禁止することを公表した。これは、緑の党所属の議員 Maya Graf が提出した動議を受けての公表であり、可決されれば、スイスは、 2012 年にヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルが世界各国に展開する #BeCrueltyFree 思いやりのある美しさキャンペーンを開始してから、動物実験された消費者製品の取引を廃止するために法的手段を取った国としては 35 番目になる。 #BeCrueltyFree キャンペーンのディレクターのクレア・マンスフィールドは次の通り述べている。「残酷な化粧品の販売を廃止することにより、 cruelty-free( 動物実験していない ) になることに取り組む国は増えており、スイスがこのような国々の仲間入りをしたことは喜ばしいニュースだと思います。世界各国において、残酷な化粧品の動物実験を未来永劫、終わらせるための機運が盛り上がっている証拠の一例だと思います。スイスの議会において、この重要な課題を取り上げてくださった Graf 議員と、それを行動に移したスイス政府を称賛します。」 Be Cruelty-Free の誓約にぜひご署名ください 世界最大の美容製品の市場である欧州連合( EU )や、ノルウェー、イスラエル、インド、ニュージーランド、トルコ、韓国及びブラジルのいくつかの州では、化粧品とその原料の動物実験を完全に、もしくは部分的に禁止している。 #BeCrueltyFree キャンペーンのリーダーシップのもと、同様の法案がアメリカ、カナダ、ブラジル、台湾、オーストラリア、アルゼンチンやその他の地域で検討されている。 問い合わせ イギリス: Wendy Higgins, whiggins@humaneworld.org , +44(0)7989 972 423 アメリカ: Raul Arce-Contreras, +1 301.721.6440, rcontreras@humaneworld.org
世界中の消費者が化粧品の動物実験を終わらせたいと思っていることが意識調査で明らかに
化粧品の動物実験を世界的に禁止することは強く支持されており、動物実験を、動物を使用しない代替法に置き換えるための断固たる活動が展開されてきたことは周知の事実だが、この度、これに関する科学的根拠が明らかになった。ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル (HSI) と HSI の Be Cruelty-Free 思いやりのある美しさキャンペーンのパートナーらが、ブラジル、カナダや韓国等世界の鍵となる化粧品市場において一連の意識調査を実施し、 The Humane Society of the United States がアメリカで調査を外注した。また、日本と台湾においては、 LUSH Fresh Handmade Cosmetics や国内の動物保護団体とパートナーシップを結び調査を実施した。 以下、調査結果を示す。 カナダ : 8割が国レベルの化粧品の動物実験禁止を支持 · 88% が、動物実験は「動物に苦痛を与え、既存の安全な原料がある中、化粧品の安全性試験のためだけに動物に苦痛を与える必要はない」と考えている。 · 81 % が、化粧品とその原料の動物実験を国レベルで禁止することを支持している。 · 欧州連合が化粧品の動物実験を禁止したことを伝えると、カナダにおける禁止に反対またはどちらとも言えないと回答した回答者の 1/3 が考えを変え、カナダでの禁止を支持するようになった。 韓国 : 7 割が国レベルの化粧品の動物実験 禁止
Help us end animal cruelty
Start saving lives today by making a one-time gift—or protect animals worldwide all year long with a monthly contribution.